top of page

戦前は
東京帝国大学スキー山岳部

Tokyo Imperial University Ski Alpine Club で TIUSAC

呼び方は「チューザック」、戦前の呼び方をそのまま引き継いでいる

大正12年の創立時、それまであったスキー部から山の好きな者が集まって山岳部を作ったので スキー山岳部という名になった。

 

正式に言うと 東京大学運動会スキー山岳部
"運動会"というのは他の大学の体育会と同じ、東大独特の名称である。

TUSACとは

​スキー山岳部。

​歴史と風土

 TUSACの前身、東京帝国大学スキー山岳部(TIUSAC)は、1923年(大正12年)に誕生しました。 旧制大学・高校に学生山岳部が生まれたスポーツ登山草創の時代、スキーは冬山登山と一体のものとして発展したため、スキー山岳部という名称は結構多く存在したようですが、後に競技スキー部が分立していった大学ではスキーの名が外れ、TUSACは今では珍しい名前となりました。

 1930年代頃までの部には他の大学山岳部には見られない特色があり、これが後年まで続く自由闊達で体育会系運動部によくある上下関係の少ない、TUSACのチームカラーの源をなしています。 ひとつは、TIUSACが旧制高校山岳部で既に第一級の登攀経験をもち、日本の登山界を代表する錚々たる群雄の集まりであって(東大生は受験地獄で疲れ、よろずスポーツは苦手というのは戦後新制大学でのこと)、山仲間ではあっても上下関係のないサロンであったこと、 もうひとつ、私大のように予科~大学という一連の続きがなく、また例えば三高~京大といった特定高校との結びつきもなく(一高~東大というのも戦後の神話)広く全国の高校から集まったため、先輩・後輩という意識があまり生まれなかったこと、です。

 戦後のTUSACは登山未経験の新入部員が普通になりました。マナスル登頂に世が沸いた頃など部員数十名の大部隊の時代には、戦前に較べ指導とか組織といったことも重視されました。 しかし長い歴史を通してみると、団体行動を必要としバルトロカンリ登頂などに代表されるヒマラヤ大遠征の時代、程々の部員数で切磋琢磨しシブリンやK7などの鋭峰を陥し或いはエルキャピタンの岩壁に先鋭的なクライムを成し遂げた時代、部員少数の流れの世の中になってフリークライムや新しいタイプの試みで山の記録に挑戦する時代と、スポーツの形態は少しずつ変化しても、俗に体育会系といわれる上下を意識したしがらみに縛られず、自由闊達な中に連帯感を求めるというTUSACの伝統は生き続けています。

Copyright (C) 2012 Tokyo University Ski Alpine Club. All rights reserved.

Copyright (C) 2012 Tokyo University Ski Alpine Club. All rights reserved.

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon

© 2023 by Fashion Diva. Proudly created with Wix.com

bottom of page